memo

通信制大学-情報コース‐で勉強している事

放送大学「情報コース」何から勉強するか

放送大学の「情報コース学び始め」オンライン講演を視聴しました。

メモが追いつかずかけてないところもあります。

アーカイブ載せていただきたいな。

 

■情報コースで最初に学ぶ科目(おすすめ

・日常生活のデジタルメディア

 色々な所で使われているデジタルメディア

 どの場面でどういう活用方法されているか

 

・情報デザイン

 質の高いデザインを

 デザインリテラシー

 デザインの本質を理解

 

・遠隔学習のためのパソコン操作

 

・身近な統計

 情報数位領域としておすすめ

 人工知能・データサイエンスの基礎

 理論と実用例

 

・AIシステムと人・社会との関係

 基礎科目でないが最初に修学して良い

 AIの事例と技術の紹介

 

・情報化社会と国際ボランティア

 学んだ事を社会に還元する(ボランティア活動など)

 ボランティアはソーシャルビジネスにも関係す

 

■エキスパートの活用

放送大学生でなくても動画視聴が可能

(在学生は受講料が安い)

・データサイエンスプラン

 リテラシーレベルの知識を身につける

 まずリテラシー→アドバンス→個々に興味ある事

 

■これからAIについて

・AIと人の役割分担を考える必要がある

・AIのプログラミングは学ぶ必要がある

機械学習でプログラミングが不要に

機械学習するプログラミングはささっとかける(先生が言うには))

機械学習させるためのデータが必要

・そのデータはどこからどう集めるのか

 

 

■目指す場所によって何を学習すれば

プログラマに依頼する立場の人

 聞きのがしました...

 

プログラマを目指す人

・データ構造とプログラミング

その他はメモ取れなかったです

一番聞きたかった...

 

■webデザイナを目指す人

・情報デザイン

・情報ネットワーク

あとひとつ「なんとか人間理解」

 

■マルチメディアを使えるように

・CGと画像合成の基礎

 

■卒業研究

必須ではないが大学における学びを体験できる

自分の関心を人に伝えられる

勉強した点を線や面になる

11月初期に提出(9月から教員とやりとり)

 

以上です。

「統計」#2 データのばらつきの記述

放送大学-情報コース‐

基礎科目:身近な統計 #2

「講義の概要」

・データの特徴とまとめ方

・ばらつきのあるデータの利用方法

・データから表やグラフの作成、読み方

 

■データのばらつき

ばらつき方にある種の「確率的なパターン(確率分布)」を探る

 

■時系列データ

時系列に沿ってデータのばらつきを分析

例:過去5年間の月間売上高データ

 

■クロスセクションデータ

データの値に応じた起こりやすさ、起こりにくさを分析

例:身長の割合

 

■質的変数(データ)と量的変数(データ)

●質的変数

小数値のカテゴリのどれかが応答値となる観測項目

例:性別(男性・女性)、職種

・名義尺度:区別あり、順序はない

・順序柵度:区別・順序あり、差は取れない

 

●量的変数

数量値(数値線上の値)として記録される観測項目

例:売上高、生産指数、給与総額、在庫率

・間隔尺度:差の大きさに意味がある、比に意味はない

・比率尺度:差も比も意味がある(絶対ゼロがある)

 

■分布(データで大事)

データのばらつきの確率的なパターン

or

パターンを数量的に把握したもの

 

具体例:

・データが集中している範囲

・ばらつきの大きさ

・値や範囲が全体の何%か

など

現状の把握、予測、管理、マネジメント

 

●個々のデータの値の意味

全体のばらつきの中で相対的に評価

例:90点以上はクラスの何%

 

●度数分布表

カテゴリ応じて、その値が生じたケースの数(度数)をデータから数え上げ

割合などを求めた表

 

●パレート表とパレート図(解釈の仕方)

度数分布表やパレート図を解釈する2つの視点

・多数(過半数以上)が従う平均的な傾向をつかむ

・多数と異なる動きをする少数のケースの正体を探る

 

●パレード分析(ABC分析)

販売や顧客の管理などで重点項目を絞る時によく使われる

 

むずかしいね。

 

 

 

「統計」#1 -論より数字、勘より統計-

放送大学-情報コース‐

基礎科目:身近な統計

 

「講義全体の概要」

・統計の基本的な考え方

・データの統計的活用(理論・方式)

・統計情報の具体的活用の事例

・身近なデータの簡単な分析

 

この記事は「身近な統計」の第1回目の講義メモです。

 

「身近な統計」#1 -論より数字、勘より統計-

 

■キーワード

・統計

・データ

・統計的意思決定

・品質管理

マーケティング

・政府統計

・記述統計学

・推測統計学

 

■データ分析

データ分析=宝探し

 ・何を知りたいか

 

ナイチンゲールが実施した統計的マネジメント

ご存じでしたか?ナイチンゲール統計学を大事にしていたそうです。

私は知りませんでした。

ナイチンゲールは戦地で亡くなる理由が「けが」より「衛星状態による感染症」が多い事を自身の統計により発見したそうです。

 

PPDACサイクル(ナイチンゲールが実施)

 ・PROBLEM:対策をとるべき問題の定義

 ・PLAN:問題解決のためのデータ収集・分析計画

 ・DATA:資料やデータの収集・記録・整理

 ・ANALYSIS:データの分析

 ・CONCOLUSION & IMPROVE:結論の取りまとめ&施策の提言

 ・CONTROL & CHECK:施策の実施管理と効果の評価

 

■統計の活用

 ①データ(観的事実)を収集

 ②統計分析し

 ③情報(エビデンス=科学的証拠)にし

 ④個人や組織の意思決定に使用

 

■データサイエンス

 ①大規模データベース(Big Date)

  例:POS,EOS,GPS,センサー,アクセスログ

 ②データアナリティクス(解析)

  ・統計分析

  ・機械学習

  ・人工知能

 ③②が「情報」となる

 ④「情報」を元に人やロボットが意思決定

 

■統計的分析手法(データ分析法)

 ●軽量化と視覚化:

 ・統計数値や統計グラフを作成

 ・データの持つ情報を表現

 ●知識創造:

 ・データを収集し分析・解析

 ・背後にある現実の構造に関して、結論を導き出す

 

統計学の構成

 ●方法論:

 生成、集計、分析、解析までの一連のデータ分析

 ●統計数字自体:

 元データを集計し指標的な意味のある数字

 (政府統計、財務統計、スポーツ統計など)

 

■(上記)方法論の働き

 ①データの記述

 ②データに基づく推測

 ③データの生成

 

【①データの記述】

「記述統計学」と呼ばれ、データ集計→グラフや度数分布表に表示。

 データの中心傾向、散らばりの大きさなどデータの特徴をまとめる方法。

 

【②データに基づく推測】

「推測統計学」。標本データが取られた背景や現象全体(母集団)を推測

 

【③データの生成】

 データを取るため調査や実験の方法論(デザイン)の総称。

 データの取り方・作り方が重要。間違ったデータ収集では意味のない情報になる。

 

統計学が支える分野

 ●企業経営:

 ・KKD(勘と経験と度胸) から FACT CONTROL へ

  FACT CONTROL(客観的事実に基づく管理)

 

 ●総合的品質管理:

 ・品質管理(QC) から 統計的品質管理(SQL) へ

  Statistical(統計学) Quality(品質) Control(管理)

 

 マーケティング

 マーケティングの主な役割

 ・消費者ニーズの把握

 ・消費動向の変化、探索

 ・新製品の開発と企画管理

 ・広告効果の推測

 ・販売戦略の策定

 ・配給経路の管理と物流

 ・価格設定

 ・需要の予測

 

 マーケティング・リサーチの必須要件

 ・データの収集と統計分析

  (市場、社会・経済環境データ)

 

■まとめ

統計学の導入部分でした。

・データ=客観的事実・エビデンス(科学的証拠)、情報

・情報を元に、意思決定をする

 

講義は15回まで続きます。

はじめまして。通信制大学に入りました

はじめまして、ねむと申します。

この記事では、自己紹介をさせていただきます。

 

■プロフィール

・社会人

 :VBAやRPAで事務職の自動化を行っています。

通信制大学で勉強中

 :情報コースでIT,プログラミングの事を勉強しています。

 

このブログでは、主に通信制大学の事(勉強内容・大学生活)を書きます。

誰かのお役に立れてば嬉しいです。

 

よろしくお願いします。